- トップ
- 先生紹介
まの よしゆき
間野 義之
研究分野 |
スポーツ政策論。 |
---|---|
座右の銘 | 「やる気こそ、人生の宝なり」 |
趣味 | 仕事(妻曰く)。 |
夢 | 優雅で美しいクラブライフを味わうことができるスポーツ環境づくり。 |
大学時代の思い出 | 振り返ってみれば、、毎日が必死だったように思います。自分が何をしたいのか、何ができるのかを繰り返し考えながら、目の前のこと(野球、授業、バイト、遊び)と取っ組み合っていました。でも、人並みに甘く切ない思い出もありますよ(笑)。 |
ゼミ生に期待する事 | 現場実習や体験を大切にしてください。早い段階でのゼミの各種プロジェクトへの参加を期待しています。 |
ゼミ生に一言! | 日本のスポーツ実施者数を増やすために、研究と実践を積み重ねていきたいと思います。 ゼミでは数多くのプロジェクトがあります。積極的に参加してください。 |
出身 | 神奈川県横浜市(1963年12月2日生まれ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 1982年3月 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校卒業 1986年3月 横浜国立大学教育学部卒業 1988年3月 横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了 1991年3月 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
職歴 |
1991年4月 株式会社三菱総合研究所入社 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
学位 | 博士(スポーツ科学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
専門分野 | スポーツ政策論 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
中央政府 |
文部科学省
スポーツ庁の創設に向けた検討会議(2015)
スポーツ庁の在り方に関する調査研究事業有識者検討会議(2013-2014) ロンドンオリンピック検証チーム委員(2012-2013) チーム「ニッポン」マルチサポート事業アドバイザリーボード委員(2010-2016) スポーツ・青少年局参事官(体力つくり担当)委託事業選定委員会委員(2009-2011) 総合型地域スポーツクラブ有識者会議委員(2009-2010) スポーツ総合評価研究会委員(2004-2005) スポーツ庁
経済産業省
スタジアム・アリーナ推進官民連携協議会幹事(2016-)
スポーツ庁・経済産業省
ハイパフォーマンスサポート事業 スポーツ政策調査研究有識者会議座長(2015-2016) スポーツ未来開拓会議座長(2016-)
地域×スポーツクラブ産業研究会座長(2020-)
日本スポーツ振興センター
新国立競技場のシステム等関連整備に関する検討委員会委員(2016-2020)
スポーツ振興助成WGメンバー(2006-2012) 国立スポーツ科学センター
Japanese Journal of Elite Sports Support(JJESS)編集委員(2015-)
東京都
新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議委員(2014ー2019)
スポーツ振興審議会委員(2012-2020) 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
街づくり・持続可能性委員会委員(2015-2021) スポーツと会場エリアに関するDG座長(2015-2021) 参与(2014-2021) 埼玉県
イノベーションリーダーズ育成プログラム「埼玉Sports Start-up(SSS)」アドバイザー(2018-2020)
埼玉県スポーツ推進計画(仮称)策定委員会委員長(2016-2017) 2020オリンピック・パラリンピック/ラグビーワールドカップ2019 埼玉県推進委員会推進基本計画策定部会委員(2016-2017) 熊谷スポーツ文化公園の指定管理者選定委員(2013)
彩の国スポーツプラン2010推進委員会委員(2001-2010) 神奈川県
指定管理者制度モニタリング会議委員長(2006-2007)
新潟県
新潟スポーツ公園指定管理者選定委員会委員(2006-2007)
栃木県
総合スポーツゾーン整備運営手法等検討委員会委員(2011-2012)
京都府
京都府におけるスポーツ施設あり方懇談会「球技場部会」委員(2011-2012)
奈良県
奈良県スポーツアカデミー検討委員(2016-2017)
奈良県地域教育力サミット第4部会特別委員(2012-2014) 三重県
スポーツ推進審議会条例制定及び基本計画策定作業部会委員(2013-2014)
鹿児島県
ジャパンアスリートトレーニングセンター大隈連絡会アドバイザリーコミッティ委員(2018)
大規模スポーツ施設の在り方検討委員会委員(2017ー2018) 大隈陸上競技トレーニング拠点施設連絡会アドバイザリー・コミッティ委員(2016-2017) 大隅地域スポーツ合宿拠点施設整備基本構想専門家委員会委員(2013-2014) 高知県
スポーツ振興県民会議アドバイザー(2017ー) 富山県 健康・スポーツ環境充実検討会委員(2018ー2019) 広島県 スポーツ政策アドバイザー(2020-) 横浜市 横浜こどもスポーツ基金 代表幹事(2013-2021)
教育委員(2011-2019) 世界こどもスポーツサミットin Yokohama総合コーディネータ(2008-2009) スポーツ振興審議会委員(2006-2008、2010-2011) スポーツ施設等指定管理者選定委員会委員長(2005-2020) 川崎市
アメリカンフットボールを中核とした街づくり推進委員会座長(2008-)
大阪市
部活動のあり方に係る有識者会議座長(2017-)
スポーツ振興施策検討有識者会議委員長(2016-2017) 千葉市
フクダ電子アリーナ指定管理者選定委員会委員(2009-2010)
蘇我球技場指定管理者制度選定委員会アドバイザー(2005-2006) さいたま市
アクションサポート会議座長(2016-2019) 港区 スポーツセンター指定管理者選定委員会委員(2013-2014)
スポーツ振興計画策定委員会委員長(2011-2012) スポーツ運営協議会副座長(2007-2013) 渋谷区
スポーツ推進計画策定委員会委員長(2017ー2018) 新宿区 スポーツ環境会議委員(2013-)
スポーツ施設の在り方検討会座長(2011-2013) 目黒区
総合型地域スポーツクラブ検討委員会アドバイザー(2003-2004)
杉並区
スポーツ振興計画策定委員会委員長(2013-2014)
北区
生涯スポーツ振興基本計画作成委員会委員長(2004-2005)
葛飾区
スポーツ施設指定管理者選定委員会委員(2013-2014)
江戸川区
スポーツ夢基金運用認定委員会委員(2016-)
大田区
スポーツ推進審議会委員(2016-)
西東京市
スポーツ推進計画策定委員会委員長(2013-2014)
町田市スポーツ施設整備構想懇談会委員(2017-2018) 川越市
なぐわし公園整備運営事業PFI事業審査委員会委員(2009-2010)
西宮市
文教住宅都市西宮の将来像検討事業にかかる有識者懇話会委員(2013-2014)
いわき市
スタジアムを中心としたまちづくり専門会議委員(2018-2019) 宮崎市 拠点都市創造アドバイザー(2019-2021) 相模原市 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
民間団体等 | SSF笹川スポーツ財団
国内調査委員会委員長(2011-2012)
スポーツ白書編集委員(2005-2020) 日本サッカー協会
JFAスポーツマネジャーズカレッジ オーガナイザー(2004-2013)
日本体育協会
地域スポーツクラブ育成委員会委員(2009-2015)
指導者育成専門委員会委員(2003-2019) マネジメント資格部会部会長(2005-2019) 指導者広報部会委員(2005-2010) 公認スポーツ指導者養成講習会(共通科目)科目別主任講師( 日本トップリーグ連携機構
ビジネスマネジメント検討委員会委員長(2016-2018)
日本プロサッカーリーグ
Jリーグ・アカデミー・アドバイザリースタッフ(2003-2007)
日本ラグビーフットボール協会
トップリーグリバタライズ会議委員(2014-2015)
日本レクリエーション協会
若者のスポーツ参加機会拡充を通じた地域コミュニティ活性化促進事業(2014-2015)
ライフステージに応じたスポーツ活動の推進のための調査研究協力者会議委員(2013-2014) 若者を中心としたライフステージに応じたスポーツ活動の推進のための調査研究協力者会議委員(2012-2013) 全国野球振興会
野球指導者資格検討委員(2011-2012)
地域総合整備財団
指定管理者事例研究会メンバー(2005-2007)
日本スポーツ仲裁機構
スポーツ団体のガバナンスに関する協力者会議第2分科会座長(2014-2015)
スポーツ界のガバナンスに関する委員会委員(2013-2014) 日本政策投資銀行
スマート・ベニュー研究会委員長(2012-)
三菱総合研究所
レガシー共創協議会会長(2014-2021)
今治.夢スポーツ(FC今治)
アドバイザリーボードメンバー(2015-)
マスターズ甲子園実行委員会
副実行委員長(2004-2007)
関西ワールドマスターズゲームズ組織委員会
会場地検討委員会委員(2016-) 日本財団 HERO's AWARD審査委員長(2017-) マリンFM 放送番組審議会委員長(2019-) ジャパネクスト 放送番組審議会委員(2021-) エコスポーツ推進協議会 アドバイザー(2022ー) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
学術団体 | 日本スポーツ産業学会(理事・運営委員) 日本体育・スポーツ政策学会 日本体育学会 東京体育学会 European Association for Sport Management (EASM) Sport Policy factors Leading to International Sporting Success (SPLISS) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
受賞 |
2022年:日本スポーツ産業学会奨励賞(藤岡成美,石黒えみ,舟橋弘晃,間野義之(2021)スポーツ指導 2019年:地方教育行政功労者賞(文部科学大臣より授与)
2017年:日本スポーツ産業学会大賞(庄子博人,加賀瑛司,桂 2017年:日本スポーツ産業学会奨励賞(日比野幹生,舟橋弘晃
行わ 2016年:日本スポーツ産業学会大賞(束原文郎,石澤伸弘,山本理人,間野義之,中村好男(2015)一般成人における タイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係.スポーツ産業学研究,Vol,25,No.2,pp.253-268.) 2014年:第16回(平成25年度)秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞 (代表黒須充、植田尚史、小野崎研郎、松澤淳子、間野義之、水上博司、柳川尚子、総合型地域スポーツクラブ育成支援に関する実践的研究グループ) 2014年:日本スポーツ産業学会第23回大会奨励賞 (舟橋弘晃,間野義之:2013,国民にとってのエリートスポーツの価値:CVM(仮想市場法)を用いたエリートスポーツ政策 の貨幣評価.日本スポーツ産業学研究,vol.23(2),pp145-154) 2014年:日本ランニング学会第26回大会学会賞(高橋昌彦,中村英仁,藤原哲郎,間野義之:2013,女子マラソン選手の 中学校時代における競技活動の特徴~日本代表 経験の有無に着目して~.日本ランニング学研究vol.24(1),pp21-28) 2013年:日本スポーツ産業学会第22回大会奨励賞(飯島沙織,岡浩一朗,庄子博人,間野義之:2012,球技系トップリーグを対象とした スポーツ観戦行動の変容ステージ尺度 -尺度の信頼性およびスポーツ観戦行動指標との関連による妥当性の検討-.スポーツ産業学研究vol.22(2),pp271-279) 2011年:日本スポーツ産業学会大賞(石坂啓三,間野義之:2010,プロスポーツチームの地域における経済的価値評価,スポーツ産業学研究,vol20,pp159-171) 2011年:日本スポーツ産業学会奨励賞(間野義之,庄子博人,飯島沙織,本目えみ:2010, 指定管理者制度の導入が公共スポーツ施設の常勤雇用者数に与える影響,スポーツ産業学研究, Vol.20,pp211-215) 2010年:日本スポーツ産業学会奨励賞(間野義之,庄子博人,本目えみ:2009, 公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化―A体育館を対象とした事例研究―,スポーツ産業学研究, Vol.19, pp223-229.) 2004年:日本スポーツ産業学会第13回大会大会賞(間野義之,坂田賢二,宮崎千枝:2004, プロスポーツ選手のキャリアサポートに関する研究~プロ野球OBのライフスキル習得プロセスについて.日本スポーツ産業学会第13回大会号,pp.64-65.) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
外部資金 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
団体運営 |
一般社団法人全日本テコンドー協会 理事(2019-2021) 公益財団法人埼玉県体育協会参与(2016-)
一般社団法人ジャパン・コーチズ・アソシエーション評議員(2016-) 公益財団法人日本バスケットボール協会 理事(2015-2020) 公益財団法人マナーキッズ・プロジェクト 顧問(2014-) 一般社団法人日本アスリート会議代表理事(2011-2014)副理事長(2014-) 一般社団法人日本バスケットボールリーグ 理事(2013ー2014) NPO法人NSCAジャパン 理事(2011-2015) 一般社団法人日本テニス事業協会 理事(2007-) 一般社団法人日本バスケットボールリーグ 理事(2007-2013 ) 一般社団法人Vリーグ機構 理事(2006-2012) 公益財団法人笹川スポーツ財団 評議員(2006-2010) NPO法人スポーツコミュニティ軽井沢クラブ アドバイザー(2004-) NPO法人クラブネッツ 理事(1999-2003) NPO法人ジュース 理事(1998-2019) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
著書 | 『スマートベニュー・ハンドブック』ダイヤモンド社、2020(監修) 『東京大学大学院特別講義:スポーツビジネス・イノベーション』日経BP、2019(編著) 『オリンピック・レガシーが生んだカーリングの町・軽井沢 「SC軽井沢クラブ」の挑戦』 徳間書店、2019(単著) 『スポーツビジネスの未来』 日経BP、2017(監修、分担執筆) 『奇跡の3年 2019・2020・2021 ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える』 徳間書店、2015(編著) Sports Management and Sports Humanities, Kanosue,K,.(chief editor),Springer, 2015(分担執筆) 『震災後に考えるー東日本大震災と向き合う92の分析と提言』(2015)早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会pp695-709.(分担執筆) 『2014年度版地域ハンドブック』 日本政策投資銀行編,2014(分担執筆) 『早稲田アスリートプログラムーテキストブックー』 早稲田大学競技スポーツセンター編,2014(分担執筆) 『オリンピック・レガシー~2020年東京をこう変える~』 ポプラ社,2013(単著) 『スポーツマネジメント教育の課題と展望』 創文企画,2013(分担執筆) 『スポーツファシリティマネジメント』 大修館書店,2011(編著) 『スポーツ政策論』 弘文堂、2011(分担執筆) 『改訂スポーツ産業論入門』 杏林書院、2011(分担執筆) 『スポーツマネジメント理論と実務』 東洋経済新報社、2009(分担執筆) Sport im Wettbewerb der Metropolregionen, Trosien,G.,(Hrsg) , epubliGmbH, 2008(分担執筆) 『総合型地域スポーツクラブの時代2,行政とクラブとの協働』 黒須充編著、創文企画、2008(分担執筆) 『公共スポーツ施設のマネジメント』 体育施設出版,2007(単著) 『スポーツ産業論第4版』 原田宗彦編著、杏林書院、2007(分担執筆) 『ジェロントロジー・スポーツ』 長ヶ原誠編著、日本工業新聞社、2007(分担執筆) 『トップパフォーマンスへの挑戦』 早稲田大学スポーツ科学学術院編、ベースボール・マガジン社、2007(分担執筆) 『スポーツの百科事典』 田口貞善編集委員長、丸善、2007(分担執筆) 『公認クラブマネジャー養成テキスト』、財団法人日本体育協会、2006(分担執筆) 『公認アシスタントマネジャー養成テキスト』、財団法人日本体育協会、2006(分担執筆) 『最新スポーツ科学事典』、(社)日本体育学会監修、平凡社、2006(分担執筆) 『スポーツ白書』、SSF笹川スポーツ財団、2006(分担執筆) 『教養としての体育原理』 友添秀則・岡出美則編著、大修館書店、2005(分担執筆) 『新訂保健体育 健康志向と競技志向の運動』 宮下充正・臼井永男編著、財団法人放送大学教育振興会、2005(分担執筆) 『クラブハウス・ガイドブック』 SSF笹川スポーツ財団,2004(編著) 『改訂スポーツ産業論入門第3版』 原田宗彦編著、杏林書院、2003(分担執筆) 『ジグソーパズルで描く総合型地域スポーツクラブ』 黒須充・水上博司編著、大修館書店、2002(分担執筆) 『スポーツの統計学』 大澤編著、朝倉書店、2000(分担執筆) 『スポーツの経済学』 池田勝・守能信次編著、杏林書院、1999(分担執筆、執筆幹事) 『スポーツの政治学』 池田勝・守能信次編著、杏林書院、1999(分担執筆) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
学術誌 | 林悠太,舟橋弘晃,間野義之(2022) プロスポーツクラブにおける持続可能な環境への取り組み:消費者の知覚と意図的ロイヤルティの関係性,スポーツ産業学研究,Vol.32,No.3,pp3_299-3_313. Waku Ogiso,Hiroaki Funahashi,Yoshiyuki Mano(2022) Exploring the Link between Exposure to Athlete Advocacy and Public Issue Involvement: An Analysis of Japanese Athlete Racial Advocacy,Journal of Global Sport Management. Waku Ogiso,Hiroaki Funahashi,Yoshiyuki Mano(2022) Examining the Role of Source Evaluation in Athlete Advocacy: How Can Advocate Athletes Inspire Public Involvement in Racial Issues?,social sciences,Vol.11,No.8,pp372. 藤岡成美,石黒えみ,舟橋弘晃,間野義之(2021)スポーツ指導スキルシェアリングの潜在的利用者数の推計およびその特徴,スポーツ産業学研究,Vol.31,No.1,pp1_17-1_29. 田中千晶,澤井和彦,間野義之(2021)小学生の子どもを持つ母親における運動参加の関連要因,体力科学,Vol.70,No.1,p.117-123. 小木曽湧,舟橋弘晃,間野義之(2021) エリートアスリートによる社会貢献活動の類型化 : 新聞記事の内容分析,スポーツ産業学研究,Vol.31,No.1,pp1_83-1_91. 遠藤華英,舟橋弘晃,間野義之(2021) 途上国における障害者スポーツ政策の形成過程 : マレーシアを事例として,スポーツ産業学研究,Vol.31,No.3,pp3_267-3_289. 古川 拓也,間野 義之(2021)中学校運動部活動の活動指針に対する保護者の態度に影響する要因 : 質的分析を用いた検討,スポーツ産業学研究,Vol.31,No.2,pp2_151-2_164. 藤岡成美,石黒えみ,舟橋弘晃,間野義之(2021)新たなスポーツ参加サービスに対する消費者受容-スポーツ指導スキルシェアリングを対象とした技術受容モデルの援用-スポーツ産業学研究,Vol.31,No.3,pp3_291-3_305. 舟橋弘晃,菅文彦,桂田隆行,間野義之(2020)スタジアム・アリーナの整備効果 実証研究のシステマティック・マッピングレビュー,スポーツマネジメント研究,Vol.12,No.2,pp.3-32. 林悠太,舟橋弘晃,澤井和彦,間野義之(2020)地元プロスポーツチームへの観戦意図と生活復興感に関する研究:Aクラブを事例として,スポーツ産業学研究,Vol.30,No.4,p.4_381-4_393. 内田好治,舟橋弘晃,澤井和彦,間野義之(2020)スポーツファンのライバル観とその認知理由 : Bリーグ・クラブのサポーターを対象として,スポーツ産業学研究,Vol.30,No.2,pp2_195-2_206. 菅文彦,舟橋弘晃,間野義之(2020)プロスポーツチームの総経済価値と価値構造:仮想的市場評価法(CVM)による実証分析,スポーツ産業学研究,Vol.30,No3,pp263‐273. 舟橋弘晃,菅文彦,桂田隆行,間野義之(2020)スタジアム整備構想におけるステークホルダーの特定と類型化:北九州スタジアムのケーススタディ,スポーツ産業学研究,Vol.30,No.2,pp131‐149. 菅文彦,古川拓也,舟橋弘晃,間野義之(2018)チーム・アイデンティフィケーションと地域愛着間の媒介変数に関する考察,スポーツ産業学研究,Vol.28,No.4,pp.321-335. 遠藤華英,菅文彦,舟橋弘晃,間野義之(2018)発展途上国における障害者スポーツ振興への影響要因:タイ王国を事例として,スポーツ産業学研究,Vol.28,No.3,pp.213-224. 山中義博,上林功,澤井和彦,間野義之(2018)人事労務管理から見た新しい企業スポーツモデル:「アスナビ」をケースとした雇用に関する概念抽出を通して,スポーツ産業学研究,Vol.28,No.2,pp189−205. 間野義之(2017) オリンピックを控えた地方の活性化:GSYsを契機とした取り組み, 体育・スポーツ政策研究,Vol.26,No.1,pp.63-67. 伊藤華英,山田快,舟橋弘晃,上林功,間野義之,広沢正孝(2017)エリートスイマーのメンタルタフネス尺度開発,スポーツ産業学研究,Vol.27,No.3,pp.203-221. 菅文彦,古川拓也,舟橋弘晃,間野義之(2017)スポーツ観戦意図及び行動と地域密着の関係分析:FC今治を事例として,スポーツ産業学研究,Vol.27,No.3,pp.223-232. Kaori Ishii, Ai Shibata, Minoru Adachi, Yoshiyuki Mano, and Koichiro Oka(2017)School grade and sex differences in domain-specific sedentary behaviors among Japanese elementary school children: a cross-sectional study, BMC Public Health, 17:318 野田光太郎,秦美香子,菅文彦,間野義之(2017)男子新体操指導者海外派遣事業の分析、スポーツ産業学研究,Vol.27,No.2,pp.121-133. 庄子博人,加賀瑛司,桂田隆行,澤井和彦,間野義之(2016)わが国における国内スポーツ総生産(GDSP)の推移と経年変化.スポーツ産業学研究,Vol.26,No.2,pp.255-268. 遠藤華英,舟橋弘晃,間野義之(2016)スポーツを通じた国際協力事業の類型化.スポーツ産業学研究,第26巻,第2号,pp291-302. 日比野幹生,舟橋弘晃,青柳健隆,間野義之(2016)アスリートがドーピングを行わなかったことに影響した要因:オリンピックメダリストを対象とした質的検証.スポーツ産業学研究,Vol.26,No.1,pp.13-28. 古川拓也,舟橋弘晃,横田匡俊,間野義之(2016)中学校運動部活動顧問教師のストレッサーに関する研究-運動部活動顧問教師用ストレッサー尺度の作成及び属性間による比較検討.スポーツ産業学研究,Vol.26,No.1,pp.29-44. 間野義之(2015)2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたレガシーの創造.土木学会誌,Vol.100,No.11,pp.26-29. 間野義之(2015)【インタビュー】2020年に向けたスポーツ・健康戦略-日本の健康文化を世界のレガシーへ-.日本造園学会ランドスケープ研究,Vol.79,No.3,pp.235-238. Hiroaki Funahashi,Veerle De Bosscher,Yoshiyuki Mano(2015) Understanding public acceptance of elite sport policy in Japan: a structural equation modelling approach.European Sport Management Quarterly,Vol.15,No.4.pp.478-504. 神谷和義,舟橋弘晃,間野義之(2015)テキストマイニングを活用した学校管理下におけるスポーツ活動中突然死の発生状況分析.スポーツ産業学研究,Vol.25,No.2,pp.313-325. 束原文郎,石澤伸弘,山本理人,間野義之,中村好男(2015)一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係.スポーツ産業学研究,Vol.25,No.2,pp.253-268. 石井香織,高橋亮平,青柳健隆,間野義之,岡浩一朗(2015)休み時間の用具提供による小学校児童の身体活動推進の効果.日本健康教育学会誌,Vol.23,No.4,pp.299-306. 上林功,間野義之,仙田満(2015)プロ野球スタジアムの観戦満足度と座席位置に関する研究~施設環境に着目したスタジアムのセグメンテーション研究(その1)~.日本建築学会計画系論文集,Vol.80,No.710,pp.795-801. Hiroaki Funahashi,Yoshiyuki Mano(2015)Socio-psychological factors associated with the public's willingness to pay for elite sport policy: does risk perception matter?.Managing Sport and Leisure, Vol.20, Issue 2, pp77-99 Hiroaki Funahashi,Yoshiyuki Mano(2014)Success Drivers in the Japanese Elite Sport System: An Examination Based on Evaluations of the Elite Sport Climate by Elite Athletes.Asian Sport Management Review,vol.7,pp61-98 石川慎之助,間野義之, 住田潮(2014)地域型サッカークラブと地方自治体との提携深化に関する概念モデル-特例市における J リーグクラブの事例から-,スポーツ産業学研究,Vol.24,No.1, pp.71-83. 大後茂雄,庄子博人,間野義之(2014) 北海道マラソンの参加動機の構造と大会満足度に関する研究: PUSh-PUll に着目して,ランニング学研究,Vol.25,No.2,pp.1‐16. 舟橋弘晃,間野義之(2014)仮想市場法を用いた日本のエリートスポーツ政策の貨幣的評価:縦断データによる時間的信頼性の検証,体育学研究,Vol.59,No.2,pp.465‐481. 高橋昌彦,中村英仁,藤原哲郎,間野義之(2013)女子マラソン選手の中学校時代における競技活動の特徴~日本代表 経験の有無に着目して~.ランニング学研究,Vol.24.No.1,pp21-28. 舟橋弘晃,間野義之(2013)国民にとってのエリートスポーツの価値:CVM(仮想市場法)を用いたエリートスポーツ政策の貨幣評価,スポーツ産業学研究,Vol.23,No.23,pp.145-154. 石黒えみ,中村好男,間野義之(2013)スポーツ指導者の属性が資格保有理由に及ぼす影響,スポーツ産業学研究,Vol.23,No.1,pp.55‐61. 飯島沙織,庄子博人,岡浩一朗,間野 義之(2012)球技系トップリーグを対象としたスポーツ観戦行動の変容ステージ尺度-尺度の信頼性およびスポーツ観戦行動指標との関連による妥当性の検討-,スポーツ産業学研究,Vol.22,No.2,pp271-279 佐藤舞,石井香織,柴田愛,川淵三郎,間野義之,岡浩一朗(2012)校庭の芝生化による児童の休み時間における身体活動の変化,運動疫学研究,Vol.14,No.2,pp.135‐142. 原豪志, 原田和弘, 間野義之, 中村好男(2012)都市部の総合型地域スポーツクラブに小学生を対象とした有料サーキットトレーニングプログラムを導入させる際の市場規模予測: 東京都江戸川区の事例,スポーツ産業学研究,Vol.22,No.1,pp.131-139. 間野義之(2012)アスリートの思いと被災地域の希望をつなげる:日本アスリート会議(特集 いま、スポーツにできること),スポーツ社会学研究,Vol.20,No.1,pp.21‐36. 間野義之, 庄子博人, 本目えみ(2012)公共スポーツ施設の指定管理者制度の導入による公費負担ならびに利用者数の変化: A 市スポーツセンターの事例研究,体育・スポーツ経営学研究,Vol.25,pp.17-23. 舟橋弘晃,間野義之(2011)国際競技力に関する研究の動向―マクロレベルのオリンピック研究に着目して―,Japanese Jorunal of Elite Sports Support,Vol.5. 田代元輝,間野義之(2011)チームアイデンティフィケーションの一貫性に関する研究−Aクラブを事例として−,スポーツ産業学研究,Vol.21,No.2,pp.141-148. 菅宏規,庄子博人,岡浩一朗,中村好男,間野義之(2011)スポーツソーシャルサポート尺度の開発−信頼性および妥当性の検討−,スポーツ産業学研究,Vol.21,No.2,pp.169-177. 庄子博人,間野義之,中村好男:(2011)Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率と競合クラブの関係性,スポーツ産業学研究,Vol.21,No.2,pp.207-215. 原豪志,原田和弘,間野義之,中村好男(2011)小学生のレジスタンストレーニング実施の適否に関する保護者の認識とサーキットトレーニングプログラム利用意向との関連,スポーツ産業学研究,Vol.21,No.1,pp.41-48. 本目えみ,庄子博人,間野義之,中村好男(2011)指定管理者制度導入が公共スポーツ施設利用者満足度に与える影響 −A体育館における既存利用者と新規利用者の比較−,スポーツ産業学研究,Vol.21,No.1,pp.57-66. 石坂圭三,間野義之(2010)プロスポーツチームの地域における経済的価値評価,スポーツ産業学研究,Vol.20,No.2,pp.159-171. 間野義之,庄子博人,飯島沙織,本目えみ(2010)指定管理者制度の導入が公共スポーツ施設の常勤雇用者数に与える影響, スポーツ産業学研究.Vol.20,No.2,pp.211-215 間野義之(2010)スポーツ政策研究の潮流と課題-指定管理者制度の実証研究に向けて-,体育・スポーツ政策研究,Vol.19,No.1, pp.81-86. 間野義之,庄子博人(2010) 指定管理者制度導入によるスタジアムのサービス・クオリティの変化」―Aスタジアムの観戦者を対象とした事例研究―,スポーツ産業学研究, Vol.20,No.1, pp73-79. 佐藤舞,石井香織,柴田愛,間野義之,岡浩一朗(2011)学校の休み時間における児童の身体活動状況-性差および学年差の検討-,発育発達研究,Vol.54,pp11-17. 間野義之,庄子博人,本目えみ(2009) 公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化―A体育館を対象とした事例研究―,スポーツ産業学研究, Vol.19,No.2, pp223-229. 庄子博人,新名謙二,間野義之,中村好男(2009)距離減衰モデルを用いた公共スポーツ施設利用者の地理的分布-公共スポーツ施設A体育館の利用頻度レベルに着目して-,スポーツ産業学研究,Vol.19,No.2,pp.217-222. 庄子博人,蔵本匡史,間野義之,中村好男(2009)Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率とその規定要因、スポーツ産業学研究,Vol.19,No.2,pp.119-127. 間野義之(2008)スポーツファシリティマネジャーの役割と育成,体育・スポーツ経営学研究,pp.25-33. |
||||||||||||||||||||||||||||||||
専門誌 |
間野義之:2020、低酸素下トレーニング・ビジネス、Sports Business& Management Reiew, #13, p16-17. |